教育情報の公開
Ⅰ 教育情報の公開
(学校教育法施行規則第172条の2に基づく情報公開)
【1】短期大学の教育研究上の目的及び第165条の2第1項の規定により定める方針に関すること(第1号関係)
【2】教育研究上の基本組織に関すること(第2号関係)
- 2-1 教育研究組織 ⇒ (PDF)
【3】教員組織、教員の数並びに各教員が有する学位及び業績に関すること(第3号関係)
【4】入学者の数、収容定員及び在学する学生の数、卒業又は修了した者の数並びに進学者及び就職者数その他
進学及び就職等の状況に関すること(第4号関係)
【5】授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画に関すること(第5号関係)
- 5-1 教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)
- 5-2 授業科目(カリキュラム)
- 5-3 授業の方法・内容・授業計画(シラバス)
- 保育学科
- メディア・芸術学科
- デザイン美術学科
- 5-4 年間の授業の計画(年間カレンダー)
【6】学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準に関すること(第6号関係)
- 6-1 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
- 6-2 学修の成果に係る評価、卒業の認定に当たっての基準 ⇒ (PDF)
【7】校地、校舎等の施設及び設備その他の学生の教育研究環境に関すること(第7号関係)
- 7-1 校地・校舎の概要、校地・校舎の施設、設備等 ⇒ (PDF)
- 7-2 キャンパス案内(施設・設備)
【8】授業料、入学料その他の大学が徴収する費用に関すること(第8号)
- 8-1 学費・奨学金制度
【9】大学が行う修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援に関すること(第9号関係)
- 9-1 修学に係る支援・学生生活サポート
- 9-2 進路選択に係る支援
- 9-3 こころとからだの健康支援
Ⅱ 教員養成の状況についての情報公開
(教育職員免許法施行規則第22条の6に基づく情報公開)
【1】教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること。(第1号関係)
【2】教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に
関すること。(第2号関係)
- 2-1 教員養成に係る組織及び教員の養成に係る教員の数 ⇒ (PDF)
- 2-2 教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目
- 2-2-1.教員紹介 通学課程 ⇒ (PDF)
- 2-2-2.教員紹介 通信教育課程 ⇒ (PDF)
【3】教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること。
(第3号関係)
【4】卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること。(第4号関係)
【5】卒業者の教員への就職の状況に関すること。(第5号関係)
- 4-1 卒業者の教員免許状の取得の状況、教員への就職の状況に関すること。 ⇒ (PDF)
【6】教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること。(第6号関係)
- 6-1 学生に対する質の向上に係る取り組み
- 6-2 教職課程担当教員の向上に係る取り組み
III 短期大学機関別認証評価 (学校教育法109条に基づく認証評価)
日本高等教育評価機構による平成28年度短期大学機関別認証評価結果について
公益財団法人日本高等教育評価機構による短期大学機関別認証評価で「適合」と認定されました。
-
短期大学は、その教育研究水準の向上に資するため、教育研究、組織運営及び施設設備の総合的な状況に関し、自己点検・自己評価を行い、政令で定める期間ごと(短期大学は7年以内)に文部科学大臣が認証する評価機関(認証評価機関)の実施する評価(認証評価)を受けることが義務付けられています。
大阪芸術大学短期大学部は平成28年度に公益財団法人日本高等教育評価機構による短期大学機関別認証評を受審し、平成29年3月7日付けで同機構から「短期大学評価基準に適合している。」ことを認定されました。
本学では、今回の評価結果をふまえて、教育研究活動のさらなる改善と向上をはかり、建学の精神を体現し、社会に貢献できる人材育成に努めてまいります。
- なお、「評価報告書」については公益財団法人日本高等教育評価機構のホームページでも公表されています。
自己点検・評価
IV 大学等における修学の支援
高等教育の修学支援新制度
-
2020年(令和2年)より開始された高等教育の修学支援新制度は、修学意欲がありながらも経済的な理由により進学が困難な学生の経済的負担の軽減を目的とした国による新しい支援制度です。
高等教育の修学支援新制度では、「大学等における修学の支援に関する法律」に基づき、一定の要件を満たすことの確認を受けた大学等を対象機関とすることとされています。
大阪芸術大学短期大学部は、文部科学省による確認の結果、当支援措置の対象となる機関として認定を受けています。
【高等教育の修学支援新制度の概要】
- 制度の概要については、文部科学省のウェブサイトを参照してください。 制度の概要→
【機関要件の確認申請書】
-
本学が文部科学省に確認を受けた「機関要件確認申請書」の内容については次のとおりです。
大学等の修学支援に関する法律第7条第1項の確認に関する申請書(2022)(PDF)
大学等の修学支援に関する法律第7条第1項の確認に関する申請書(2021)(PDF)
大学等の修学支援に関する法律第7条第1項の確認に関する申請書(2020)(PDF)
大学等の修学支援に関する法律第7条第1項の確認に関する申請書(2019)(PDF)
V 学則・諸規定
【大阪芸術大学短期大学部学則】
ⅤI 授業アンケート
-
本学ではより質の高い教育を行うことを目的に、直接学生の声を聴き、授業に反映させることのできる「授業アンケート」を学期毎に実施しています。
授業アンケートは、個人を特定できるような受講生の少ない授業を除いて、各学科の必修科目を中心に、無記名により、各設問に対して5段階で評価してもらい、アンケートの最後には自由記述欄を設けてさまざまな意見を伺うこととしています。
アンケートの評価結果は、集計の上、各授業の担当教員にフィードバックされ、教員は「アンケート結果の考察」として、感想・意見等と今後の授業への取り組み・対応等を大学に提出しています。
授業アンケートを通じてより良い授業、大学づくりを目指しています。これからも、多くの受講生のご協力をお願いいたします。
令和3年度授業アンケート集計結果(PDF)
令和2年度授業アンケート集計結果(PDF)
令和元年度授業アンケート集計結果(PDF)
平成30年度授業アンケート集計結果(PDF)
平成29年度授業アンケート集計結果(PDF)
平成28年度授業アンケート集計結果(PDF)
ⅤII 研究活動
-
本学教員が行っている研究活動に関するページです。
大阪芸術大学短期大学部「紀要」への執筆(PDF)
塚本学院教育研究補助費研究成果報告