授業内容
- 2年間でどんなことを学びますか?
-
社会に出て即戦力として活躍できるように、一般教養と専門分野をバランスよく学びます。短期大学士という学位を
取得できます。
- 専門学校との違いはなんですか?
-
短大は文部科学省の認可を受けたカリキュラムを展開しています。専攻科目だけではなく、社会で役に立つ一般教養
の授業もあります。専攻科目では即戦力となる技術だけでなく、その分野の基礎や考え方をじっくり学ぶので、身に
つけたスキルや知識をベースに卒業後も長期的に成長していくことができます。
- 芝居、演奏、ダンスの経験がなくてもできますか?
画塾に通っていないけど、美術系コースでやっていけますか? -
初心者のゼロから始める学生にもていねいに指導します。まっさらな状態で素直に学びと向き合うことで、急成長を
見せる学生もいます。
- 実習はありますか?
-
各専門分野の授業は実習・演習が中心です。少人数制なので先生のていねいな指導を受けながら、実技を経験してい
くことができます。
- 毎日のスケジュールは忙しいですか?
-
1年次は比較的時間割が埋まりますが、 1年次でがんばったら、2年次ではかなりの余裕ができます。カリキュラムの
選び方次第で、土日以外でも休みの曜日ができます。
- 試験はどのように行われますか?
-
学期末に、筆記試験やレポート、課題提出などのかたちで一斉に行われます。評価基準は科目によりますが、基本的
に日頃の学習にのぞむ姿勢は重視されます。
- 学校の設備・機材を使える機会は豊富ですか?
-
実習・演習は少人数制の授業を徹底していて、設備 ・ 機材も十分な数を用意しています。プロ仕様の設備や機材に
存分にふれながらカラダで学んでいくことができる、恵まれた学習環境であるという声をいただいています。
- 外部に向けた発表の機会はありますか?
-
2年間の集大成となる各コースの卒業公演や卒業制作展のほか、ポピュラー音楽コースやボピュラーダンスコースは大
阪芸術大学グループが主催するコンサートや地域イベントヘの参加、舞台芸術コースは近隣の保育園での公演などの
例があります。ほかにも、デザインコンペティションヘの参加やイベントでの作品展示販売、似顔絵描きなど各コー
スが発表の機会を設け、学外との積極的な交流を図っています。日頃の成果を発表できる実践の場がたくさん用意さ
れています。
学校生活
- フレッシュマンキャンプってなんですか?
-
入学直後に実施する研修です。新たな2年間を充実したものにするためのさまざまなガイダンスを行い、多彩なレクリエーションで新入生同士の親睦を深めます。このフレッシュマンキャンプでクラス分けや所属するゼミが決定し、仲
間とのキャンパスライフがスタートします。
- オーディションは受けられますか?
-
芝居、音楽、声優、ダンスなどさまざまなジャンルで、多くの学生がチャレンジしています。現役で活躍する先生か
ら具体的なアドバイスをもらうことができるので、思い切ってオーディションにのぞむことができます。
- 学校の設備は自由に使えますか?
-
空いていれば教室をはじめ、 広い体育館でスポー ツをしたり、スタジオや工房などの設備を使うことができます。
平日は午後7時30分まで作品制作や稽古に没頭できます。
- 課外活動にはどんなものがありますか?
-
秋に開催される「芸短祭」や球技大会など、学生の自治的な組織 ・ 学友会が主催する各種イベントがあります。ま
た、文科系体育系の多数のクラブや同好会があります。
- アルバイトはできますか?
-
1年次は夕方からの数時間か、土日にアルバイトをする学生が多いです。2年次は曜日によって平日の昼間もアルバイ
トできるようになります。
- 専門学校と学生生活はどう違いますか?
-
いちばん大きいのは広いキャンバスがあることです。休み時間や放課後をのびのび過ごすことができ、友だちと充実
したキャンパスライフを送ることができます。また、総合芸術短大である芸短には、いろんなジャンルで志を持った
仲間が集まっています。ジャンルを超えて交流し、互いに刺激し合うことで、思いもよらない化学変化が生まれるこ
ともあります。
就職・資格取得
- 就職の状況は?
専門分野に関連した就職はできますか? -
芸術やデザイン、メディアに関連する専門職は狭き門と言える分野です。しかし、自分の希望する仕事に就いて夢を
実現している卒業生もいます。また、専攻分野で鍛えられたコミュニケーション能力やリーダーシップ、物事へ取り
組む情熱などが評価され、一般企業の内定を勝ち取る学生も多くいます。入学時から就職に対する高い意識を持って
過ごせば、希望の就職に近づくと考えています。
- 就職指導やサポート体制はありますか?
-
入学後からすぐに2年間を通じてさまざまな就職関連の講座やガイダンスを実施しています。ガイダンス開催時以外
でも随時、担当の職員や教員が一人ひとりの相談にのり、個別にアドバイスを提供します。
- 取得できる資格にはどんなものがありますか?
-
学校が取得をバックアップしている資格として、「舞台機構調整技能士3級」「照明技術者技能土認定試験2級」「色彩検定」「インテリア設計士資格検定試験2級」などが挙げられます。試験対策のために、事務室が企画実施する講産を受けていただけます。
- 専門学校と短大でどちらが就職に有利ですか?
-
個人の能力や人柄によるところなので一概には言えません。ただし、短大の場合は、短期大学士という国際的にも認
められている学位があることはプラス要素となります。さらに、一般教養をふくめ、 人間教育に力を入れている点を
重視する企業も少なくありません。また、専門学校には都道府県の認可校と無認可校があり、無認可校の場合には履
歴書に学歴として記載することができません。ここも確認しておきたいポイントです。
学費
- 学費はどれくらいかかりますか?
-
同じジャンル の短大や専門学校の一般的な学費に比べて、抑えた学費で通っていただけます。一括納入が厳しい方は
分納も可能です。また、さまざまな奨学金制度も用意しているので、気軽に問い合わせてください。
- 奨学金制度はありますか?
-
大阪芸術大学短期大学部、大阪芸術大学グループ独自の奨学金制度が充実しています。その特長は、返さなくてよい
給付型の奨学金が多彩に用意されていること。実際に多くの学生が利用しています。
- 教育ローン制度はありますか?
-
公的な教育ローンのほか、本学の提携教育ローンが利用できます。申し込みは1年中受け付けていますが、貸金が必要
な時期の2~3カ月前が申し込みの目安になります。
- ー人暮らしの生活費はどれくらいですか?
- 家賃月5万~6万円、食費月約3万円、その他諸経費を含めて月l0万円くらいが目安です。
入学方法
- 推薦入試はありますか? 出願資格は?
-
学校推薦型選抜指定校制入学試験があります。出願期間は11月。出願資格は高校に通知しているので、進路指導
部の先生にお問い合わせください。
- 総合型選抜入試はありますか?
-
はい。9月から翌年2月まで4回のエントリー期間があります。Webでエントリーしていただき、書類審査を経て口頭試
問を行い、出願(可)判定者には、出願認定書等を送付します。オープンキャンパスで開催される体験授業(60分)
を受講した方は口頭試問が免除されます。オープンキャンパスは本学の雰囲気を体感する絶好の機会です。ぜひお越
しください。
- 入学試験の試験科目と選考方法は?
-
学校推薦型選抜指定校制入学試験の試験科目は、各学科ともにロ頭試問。総合型選抜入試の試験科目は、各学科
ともに小論文、口頭試問と調査書です。一般入学試験の試験科目は、メディア ・ 芸術学科では自己表現プレゼンテ
ーションと口頭試問。デザイン美術学科では、 実技(鉛筆デッサン)と口頭試問です。詳しい内容は必ず「入試ガイ
ド2022」でご確認ください。
- 口頭試問ではどんなことを質問されますか?
- 志望動機や入学後の学習目標をたずね、熱意と志望分野への関心度を評価します。
